札幌練成会 真駒内教室からのお知らせ


講習会で期待できること(真駒内教室)

みなさん、こんにちは!

真駒内教室では夏期講習会の受付をスタートしております☆彡
初めて講習会(塾)に参加されるお子さまも増えてきましたので、講習会を受講することで得られるメリットをまとめました!
検討頂ければ、幸いです。

1. 効率的な学習と弱点克服

長期休暇はまとまった時間が取れるため、学校の授業ではなかなかできないような集中的な学習が可能です。
講習会では、これまでの復習や苦手分野の克服に重点を置いたカリキュラムが組まれています。

・基礎学力の定着
: 中学生の学習内容は、学年が上がるにつれて難度が増し、前学年内容が理解できていないと、新しい単元でつまずきやすくなります。
講習会では、これまでの学習内容を体系的に復習し、基礎をしっかり固めることができます。
苦手科目の克服: 苦手な科目は、普段の学習ではどうしても後回しになりがちです。
講習会は、好きな科目とあわせて苦手な単元を集中的に質問したりすることで、弱点を徹底的に克服するチャンスが得られます。

2. 学習習慣の維持と生活リズムの安定

長期休暇中は、学校がないため生活リズムが乱れやすく、学習習慣が途切れてしまう生徒も少なくありません。
講習会に参加することで、以下のようなメリットがあります。

規則正しい生活: 講習会には決まった時間に通うため、だらだらと過ごしてしまいがちな長期休暇を有意義に活用できます。
学習の強制力: 自宅学習ではなかなか集中できない場合でも、塾という学習環境に身を置くことで、学習時間を確保できます。

3. 受験対策と学年別目標の達成

特に中学3年生にとっては、講習会は高校受験対策の重要な期間となりますが、中学1・2年生にとっても今後の学習に繋がる大きな意味があります。

中学3年生: 受験本番に向けて、実践的な演習や過去問対策を行う絶好の機会です。塾が持つ最新の受験情報やノウハウも指導いたします。
中学1・2年生: 中学1年生は中学校の学習内容に慣れるための準備、中学2年生は受験に向けて重要な単元の理解や苦手克服を行うことで、中学3年生になった時にスムーズに受験勉強へ移行できます。

4. 外部からの刺激と客観的な評価

講習会では、普段の学校とは異なる環境で、様々な生徒と出会うことができます。

学習意欲の向上: 志望校を目指す仲間たちや、普段通わない学校の生徒たちと交流することで、学習へのモチベーションが高まります。
・客観的な実力把握: 講習会内のテストや、他の生徒との比較を通して、自分の現在の学力レベルを客観的に把握し、今後の学習課題を明確にすることができます。

以上の点が講習会で得られるメリットだと考えております!
一緒に「入れる」高校ではなく、「行きたい」高校を受験校に変えていけるよう頑張りましょう(^O^)/