電話 お電話はこちら お申込・お問合せ お申込・お問合せ

中学生

生徒の声

練成会は心の支え!

明日中学校 3年生

上島 愛莉紗  さん

小学4年生の春期講習会で初めて塾の講習を受け、授業が楽しくてそのまま続けたいと思い、入塾しました。

先生の授業が面白くとてもわかりやすかったことと、自分の答えや考えを発表して、周りの生徒と意見を言い合いながら解けたことで、勉強に対する意欲が高まりました。成績や進度のこともたくさん相談に乗ってもらえるので、とても安心です。

塾のテストは難易度が高いですが、他の学校の友達とも同じテストで競い合えるので、モチベーションも上がっています。練成会のおかげで交友関係が広がり、たくさんの良い仲間に出会えました。塾に通うことは心の支えにもなっています。

小学4年生の春期講習会で初めて塾の講習を受け、授業が楽しくてそのまま続けたいと思い、入塾しました。

先生の授業が面白くとてもわかりやすかったことと、自分の答えや考えを発表して、周りの生徒と意見を言い合いながら解けたことで、勉強に対する意欲が高まりました。成績や進度のこともたくさん相談に乗ってもらえるので、とても安心です。

塾のテストは難易度が高いですが、他の学校の友達とも同じテストで競い合えるので、モチベーションも上がっています。練成会のおかげで交友関係が広がり、たくさんの良い仲間に出会えました。塾に通うことは心の支えにもなっています。

今しかできない大切なこと

光洋中学校 2年生

髙橋 陽稀  さん

小学5年生の春期講習会に初めて参加し、とても楽しく勉強することができ、もっと練成会で勉強したいと思い、入塾しました。

入塾前は宿題の量や勉強の内容が大変そうだなと思っていましたが、入塾してみると、テキストも先生方の授業もとても分かりやすく、不安がなくなっていきました。また、周りの生徒と切磋琢磨して学力を伸ばすことができると感じました。中学生になってからは、テキストの宿題に加え、タブレット教材を利用し、自分のレベルに合わせた予習・復習をすることで、効率よく内容を理解することができました。先生方は成績、進路についてなど、いつでも相談に乗ってくれて心強いです。

塾のテストは学力テストよりも難度が高いですが、今の自分の学力を正確に知ることができます。テスト結果で、嬉しかったり、悔しかったりすることもありますが、次に向けての学習意欲が湧いてきます。

一緒に頑張れる友達もクラスにでき、練成会に入塾しなければできなかったことが沢山あります。練成会に入塾して本当に良かったと思っています。

小学5年生の春期講習会に初めて参加し、とても楽しく勉強することができ、もっと練成会で勉強したいと思い、入塾しました。

入塾前は宿題の量や勉強の内容が大変そうだなと思っていましたが、入塾してみると、テキストも先生方の授業もとても分かりやすく、不安がなくなっていきました。また、周りの生徒と切磋琢磨して学力を伸ばすことができると感じました。中学生になってからは、テキストの宿題に加え、タブレット教材を利用し、自分のレベルに合わせた予習・復習をすることで、効率よく内容を理解することができました。先生方は成績、進路についてなど、いつでも相談に乗ってくれて心強いです。

塾のテストは学力テストよりも難度が高いですが、今の自分の学力を正確に知ることができます。テスト結果で、嬉しかったり、悔しかったりすることもありますが、次に向けての学習意欲が湧いてきます。

一緒に頑張れる友達もクラスにでき、練成会に入塾しなければできなかったことが沢山あります。練成会に入塾して本当に良かったと思っています。

練成会 塾生

頑張ろうという姿勢が保てる

和光中学校 3年生

小野寺 陽葉  さん

兄と母から「講習会を受けてみないか」と言われて、まずは冬期講習会に参加しました。診断テストは難しく、思うような点数は取れませんでしたが、その後の授業がわかりやすく、解き直しの方法だけでなく暗記方法も教えてくれました。質問にも、わかりやすく丁寧に答えてくれます。

その後のテストで、すぐに “合計60点以上” 上がったのでとても嬉しくなり、「塾に入ってもっと学力を上げたい!」と思いお母さんに頼みました。

塾に入る前はわからない問題があったとしても、誰に質問すればいいかわからず、そのままにしていました。テストの時もわからないままで点数が取れず、悔しい思いをしました。しかし、練成会に入ってからは、わからなければ学校の宿題でさえも解き方を教えてくれるので、わからない問題をそのままにしておくことが無くなりました。

また、その場でできるようになるだけでなく、家でもう一度やってみても自力で解ける問題がどんどん増えているので、自信にもなり、とても嬉しい気持ちで勉強しています。

兄と母から「講習会を受けてみないか」と言われて、まずは冬期講習会に参加しました。診断テストは難しく、思うような点数は取れませんでしたが、その後の授業がわかりやすく、解き直しの方法だけでなく暗記方法も教えてくれました。質問にも、わかりやすく丁寧に答えてくれます。

その後のテストで、すぐに “合計60点以上” 上がったのでとても嬉しくなり、「塾に入ってもっと学力を上げたい!」と思いお母さんに頼みました。

塾に入る前はわからない問題があったとしても、誰に質問すればいいかわからず、そのままにしていました。テストの時もわからないままで点数が取れず、悔しい思いをしました。しかし、練成会に入ってからは、わからなければ学校の宿題でさえも解き方を教えてくれるので、わからない問題をそのままにしておくことが無くなりました。

また、その場でできるようになるだけでなく、家でもう一度やってみても自力で解ける問題がどんどん増えているので、自信にもなり、とても嬉しい気持ちで勉強しています。

先生方や仲間と共に成長

白老中学校 2年生

柳澤 佑奈  さん

私は塾生だった兄の影響もあり、小学6年生の冬期講習会に初めて参加しました。
最初は不安でしたが、授業が大変わかりやすく面白かったので、このまま練成会で勉強を続けたいと思い入塾しました。
塾での学習は、学校の授業よりも難しくて大変だと思っていましたが、先生方がとても分かりやすく教えてくれたので、一つひとつ理解しながら学習を進めることができました。テスト前には、対策授業を受けることができ、テスト勉強を進めるのにとても役立っています。
また、塾では定期的に進路の相談にも乗ってもらえるので、その点も心強く安心です。
家での学習はタブレットを活用し、自分の学力データを確認しながら、無理なく進めることができます。外出先の空いた時間にも、タブレットを使って勉強することができるのも魅力です。
同じ中学校の友達がいなかったことも最初は不安でしたが、塾で他の学校の友達ができ、お互いに刺激しあえる大変良い仲間になっています。
これらは、すべて練成会に入塾したおかげだと思っています。
これからも引き続き、塾の先生方や仲間と共に頑張っていきたいと思っています。

私は塾生だった兄の影響もあり、小学6年生の冬期講習会に初めて参加しました。
最初は不安でしたが、授業が大変わかりやすく面白かったので、このまま練成会で勉強を続けたいと思い入塾しました。
塾での学習は、学校の授業よりも難しくて大変だと思っていましたが、先生方がとても分かりやすく教えてくれたので、一つひとつ理解しながら学習を進めることができました。テスト前には、対策授業を受けることができ、テスト勉強を進めるのにとても役立っています。
また、塾では定期的に進路の相談にも乗ってもらえるので、その点も心強く安心です。
家での学習はタブレットを活用し、自分の学力データを確認しながら、無理なく進めることができます。外出先の空いた時間にも、タブレットを使って勉強することができるのも魅力です。
同じ中学校の友達がいなかったことも最初は不安でしたが、塾で他の学校の友達ができ、お互いに刺激しあえる大変良い仲間になっています。
これらは、すべて練成会に入塾したおかげだと思っています。
これからも引き続き、塾の先生方や仲間と共に頑張っていきたいと思っています。

充実した環境で「高める」ことができる!

凌雲中学校 2年生

長浜 壮太  さん

中学1年生の夏期講習会に初めて参加し、授業が分かりやすく、これからも続けたいと思い、入塾しました。
練成会では、授業だけでなく、自宅でも配布されるテキストやタブレット端末を使って充実した学習ができることで入塾前よりも学力を伸ばすことができました。また、先生方は成績や高校のことはもちろん、大学などのより先のことまで相談に乗ってくれて、将来のことを一緒に考えてくれます。
塾テストは学力テストよりも難しいですが、高校入試に出るような難問に触れることができ、自分の実力を確かめることができます。また、テスト結果から自分の得意な教科や不得意な教科が分かり、より効率的に勉強ができます。
そして、一緒に目標に向かって進む仲間ができ、練成会に入塾して良かったと思っています。

中学1年生の夏期講習会に初めて参加し、授業が分かりやすく、これからも続けたいと思い、入塾しました。
練成会では、授業だけでなく、自宅でも配布されるテキストやタブレット端末を使って充実した学習ができることで入塾前よりも学力を伸ばすことができました。また、先生方は成績や高校のことはもちろん、大学などのより先のことまで相談に乗ってくれて、将来のことを一緒に考えてくれます。
塾テストは学力テストよりも難しいですが、高校入試に出るような難問に触れることができ、自分の実力を確かめることができます。また、テスト結果から自分の得意な教科や不得意な教科が分かり、より効率的に勉強ができます。
そして、一緒に目標に向かって進む仲間ができ、練成会に入塾して良かったと思っています。

もっとみる
閉じる

卒業生の声

学習面だけでない学び

苫小牧東 普通科/苫小牧高専/札幌日大(特進)  合格

辻川 らら  さん  (青翔中学校卒)

練成会の講習会では、毎回新しいテキストが配られます。そのテキストの予習・演習を通して自分の苦手分野を調べ、そして徹底的に学ぶことができ、テストのたびにできるようになったと実感することができます。予習をどのように進めるか自分で計画することで計画性を、実行することで学習習慣を、勉強以外にも学べることがたくさんあります。講習会をきっかけに学習への意欲が高まったと感じます。

練成会の講習会では、毎回新しいテキストが配られます。そのテキストの予習・演習を通して自分の苦手分野を調べ、そして徹底的に学ぶことができ、テストのたびにできるようになったと実感することができます。予習をどのように進めるか自分で計画することで計画性を、実行することで学習習慣を、勉強以外にも学べることがたくさんあります。講習会をきっかけに学習への意欲が高まったと感じます。

便利なタブレット

苫小牧東 普通科/北海道栄 アルファ  合格

石上 煌晟  さん  (光洋中学校卒)

練成会では、生徒一人一人にタブレットが支給されます。タブレットでは、基礎の定着から難度の高い問題まで幅広く学習することができます。なので、自分の学力に合った問題にたくさんチャレンジすることができました。また、分からない問題があれば、タブレットを利用して先生に質問することができるので、家にいても分かりやすい解説を受けることができたので、タブレットがあることの心強さを感じながら、受験に臨むことが出来ました。

練成会では、生徒一人一人にタブレットが支給されます。タブレットでは、基礎の定着から難度の高い問題まで幅広く学習することができます。なので、自分の学力に合った問題にたくさんチャレンジすることができました。また、分からない問題があれば、タブレットを利用して先生に質問することができるので、家にいても分かりやすい解説を受けることができたので、タブレットがあることの心強さを感じながら、受験に臨むことが出来ました。

身についた自学力

室蘭栄 理数科 /札幌日大 特別進学  合格

髙田 恵理奈  さん  (和光中学校卒)

練成会には、教科ごとのワークや入試対策テキストなど、実際の入試問題のような質の高い教材がたくさんそろっています。私は、家庭学習としてそれらを最大限に活用しました。その結果、苦手な単元の克服やレベルの高い問題を解くことができるようになりました。充実した教材を使った家庭学習が、志望校合格へとつながったと思います。本当にありがとうございました。

練成会には、教科ごとのワークや入試対策テキストなど、実際の入試問題のような質の高い教材がたくさんそろっています。私は、家庭学習としてそれらを最大限に活用しました。その結果、苦手な単元の克服やレベルの高い問題を解くことができるようになりました。充実した教材を使った家庭学習が、志望校合格へとつながったと思います。本当にありがとうございました。

勉強と部活の両立

苫小牧東 普通科/苫小牧高専 創造工学科/札幌日大 特別進学  合格

平川 尊董  さん  (東中学校卒)

僕は、小学校高学年から練成会に入り、中学校では毎週火曜日・木曜日の授業で、特選クラスの仲間たちと切磋琢磨しながら、塾に通い続けました。学校でも部活動に入り、3年間一生懸命活動してきました。勉強と部活を両立させるのは大変でしたが、練成会で、親身に対応してくれた先生たちがいて、入試対策が出来るテキストもたくさんあり、自分自身も勉強を頑張れたので、自分の志望する高校に無事合格することができました。

僕は、小学校高学年から練成会に入り、中学校では毎週火曜日・木曜日の授業で、特選クラスの仲間たちと切磋琢磨しながら、塾に通い続けました。学校でも部活動に入り、3年間一生懸命活動してきました。勉強と部活を両立させるのは大変でしたが、練成会で、親身に対応してくれた先生たちがいて、入試対策が出来るテキストもたくさんあり、自分自身も勉強を頑張れたので、自分の志望する高校に無事合格することができました。

合格への道

苫小牧東高校  合格

阿部 楓  さん  (緑陵中学校卒)

練成会のテストは学校のテストと違い、難易度が高く、自分が今どのくらいの位置にいて、どれくらいのレベルなのかを知ることができます。テスト後すぐに解き直しを行うことで確実に力になり、苦手分野の確認・克服ができます。『テストを解く→解き直しをする』の繰り返しが、志望校合格に繋がりました。

練成会のテストは学校のテストと違い、難易度が高く、自分が今どのくらいの位置にいて、どれくらいのレベルなのかを知ることができます。テスト後すぐに解き直しを行うことで確実に力になり、苦手分野の確認・克服ができます。『テストを解く→解き直しをする』の繰り返しが、志望校合格に繋がりました。

自分の実力を測るために

苫小牧東高校  合格

結城 颯太  さん  (啓北中学校卒)

練成会では選抜試験(現:全道チャレンジテスト)があり、そのテストでは今の自分の実力がよくわかります。入試に近い問題なので確実に力がつきます。また、テスト後にもらえる帳票では、どの問題を間違えたのかがわかり、解き直すことで実力向上に繋がりました。自分やライバルの位置もわかるので、勉強に対する意欲が湧いてきます。

練成会では選抜試験(現:全道チャレンジテスト)があり、そのテストでは今の自分の実力がよくわかります。入試に近い問題なので確実に力がつきます。また、テスト後にもらえる帳票では、どの問題を間違えたのかがわかり、解き直すことで実力向上に繋がりました。自分やライバルの位置もわかるので、勉強に対する意欲が湧いてきます。

自信がつく教材を使った授業

苫小牧東高校  合格

清野 莉央  さん  (青翔中学校卒)

練成会では様々な教材やテキストを扱っているため、普段の学習以外にも色々な場面で活用できました。弱点だと思った単元の問題だけをたくさん解いて、苦手な単元の克服もできます。色々な問題を解く機会が作れたので自信がつき、志望校にも合格できました。

練成会では様々な教材やテキストを扱っているため、普段の学習以外にも色々な場面で活用できました。弱点だと思った単元の問題だけをたくさん解いて、苦手な単元の克服もできます。色々な問題を解く機会が作れたので自信がつき、志望校にも合格できました。

部活動の味方、タブレット

苫小牧東高校  合格

八城 颯太朗  さん  (和光中学校卒)

練成会タブレットには、勉強に使うアプリがたくさん入っています。短時間でも繰り返し取り組めるため、クラブ活動をしている僕でも、限られた時間を有効的に使うことができました。クラブ活動で遅く帰った日は、学校の単元テストや定期テスト準備のためタブレットを活用しました。さらに英語のリスニング対策もできるため、苦手だった英語も克服することができました。

練成会タブレットには、勉強に使うアプリがたくさん入っています。短時間でも繰り返し取り組めるため、クラブ活動をしている僕でも、限られた時間を有効的に使うことができました。クラブ活動で遅く帰った日は、学校の単元テストや定期テスト準備のためタブレットを活用しました。さらに英語のリスニング対策もできるため、苦手だった英語も克服することができました。

質と量を高める練成会の教材

苫小牧東高校  合格

面田 一瑳  さん  (ウトナイ中学校卒)

練成会では、1年を通して使う通常テキストや講習会で配られるまとめのテキスト、さらに総合ABC学力テストごとに対策テキストが配られます。 このテキストのおかげで部活が忙しくても、今何をすべきかすぐにわかり、勉強に取りかかりやすく、勉強時間も増えました。適切に取り組むことで、自分自身で良い勉強方法を考えられるようになりました。

練成会では、1年を通して使う通常テキストや講習会で配られるまとめのテキスト、さらに総合ABC学力テストごとに対策テキストが配られます。 このテキストのおかげで部活が忙しくても、今何をすべきかすぐにわかり、勉強に取りかかりやすく、勉強時間も増えました。適切に取り組むことで、自分自身で良い勉強方法を考えられるようになりました。

自信をつける講習会

室蘭栄高校 理数科  合格

秋山 龍之介  さん  (緑陵中学校卒)

講習会ではテキスト予習段階の「わからない」を、講習会中に「わかる」「できる」に変え、講習会締めくくりのテストで結果を出せるよう勉強します。

テストで結果を出すためには、その日のうちに授業内容の復習をすることが大切です。結果、講習会が終わった後にテストの点数が上がるだけでなく、積み重ねた勉強時間が自分の自信になり、定期・学力テスト、そして入試当日に最大のエネルギーとなりました。

講習会ではテキスト予習段階の「わからない」を、講習会中に「わかる」「できる」に変え、講習会締めくくりのテストで結果を出せるよう勉強します。

テストで結果を出すためには、その日のうちに授業内容の復習をすることが大切です。結果、講習会が終わった後にテストの点数が上がるだけでなく、積み重ねた勉強時間が自分の自信になり、定期・学力テスト、そして入試当日に最大のエネルギーとなりました。

練成会 卒業生

3年間で身についた中身のある勉強方法

苫小牧南高校/苫小牧駒澤高校 特進B  合格

鳰 依久  さん  (明倫中学校卒)

1年生から練成会に入塾しましたが、最初は宿題をこなしたり部活と両立したりすることが大変でした。

ただ、一日の勉強時間を記録する、そして振り返るという方法を教わったので、自分の生活リズムに合わせて中身のある学習ができたと思っています。先生方からは、テスト前の勉強方法、身になるやり方も教えていただきました。

また、自習室ではわからない問題だけ質問をして、勉強に専念することで集中力を養う事ができました。練成会では、勉強に対する苦手意識をなくす事もできたと思っています。3年間ありがとうございました。

1年生から練成会に入塾しましたが、最初は宿題をこなしたり部活と両立したりすることが大変でした。

ただ、一日の勉強時間を記録する、そして振り返るという方法を教わったので、自分の生活リズムに合わせて中身のある学習ができたと思っています。先生方からは、テスト前の勉強方法、身になるやり方も教えていただきました。

また、自習室ではわからない問題だけ質問をして、勉強に専念することで集中力を養う事ができました。練成会では、勉強に対する苦手意識をなくす事もできたと思っています。3年間ありがとうございました。

練成会 卒業生

わからないが、わかるに変わる授業

苫小牧南高校/苫小牧高専/苫小牧駒澤高校 特進A  合格

阿部 結愛  さん  (青翔中学校卒)

練成会の授業はわかりやすく、基本から応用まで幅広い内容を行い、学校で扱わない問題まで扱ってくれるので、自分の力を高めることができます。

わからない問題があっても丁寧に教えてもらえるので、難しい問題でも理解することができました。わかりやすいだけではなく面白さもあるので、自分で勉強するときも楽しく取り組め、色々な問題に挑戦することで自信がつきました。

練成会の授業はわかりやすく、基本から応用まで幅広い内容を行い、学校で扱わない問題まで扱ってくれるので、自分の力を高めることができます。

わからない問題があっても丁寧に教えてもらえるので、難しい問題でも理解することができました。わかりやすいだけではなく面白さもあるので、自分で勉強するときも楽しく取り組め、色々な問題に挑戦することで自信がつきました。

練成会 卒業生

自分に合ったペースで学習できる環境

苫小牧南高校/北海道栄高校 アドバンス  合格

石澤 颯太  さん  (苫小牧東中学校卒)

練成会の授業形態は、大きく分けて2つあります。先生方の授業を直接受ける集団指導コース。そして、自分にあった学習ができる個別指導コースです。

自分は多くを個別指導コースで過ごし、授業でわからなかった部分や、聞きそびれてしまった部分を戻って確認し、不安を解消しながら進めました。さらに、わからない部分があれば、すぐに先生方に聞くこともできます。安心して通うことができました。

入塾前と後では、勉強に対する意識が大きく変わったと思います。取り組み方を教えてくれた先生方には、本当に感謝しています。

練成会の授業形態は、大きく分けて2つあります。先生方の授業を直接受ける集団指導コース。そして、自分にあった学習ができる個別指導コースです。

自分は多くを個別指導コースで過ごし、授業でわからなかった部分や、聞きそびれてしまった部分を戻って確認し、不安を解消しながら進めました。さらに、わからない部分があれば、すぐに先生方に聞くこともできます。安心して通うことができました。

入塾前と後では、勉強に対する意識が大きく変わったと思います。取り組み方を教えてくれた先生方には、本当に感謝しています。

もっとみる
閉じる

保護者の声

学力も心も鍛えられました!

明日中学校 3年生

上島 愛莉紗  さんの保護者さま

小学校3年生の選抜試験(現:全道チャレンジテスト)がきっかけとなり、そのまま春期講習会に申込みました。選抜基準を取れたことと、本人が楽しんで塾に通っていたこと、そして将来の夢が明確になったことにより、4月からの通常授業も続けることに決めました。

塾に入ったことで、さらに行動力がついたと思います。小学4年生から塾まではバスで通い、しかも塾には同じ学校の友達がいないという状況でした。初めての環境に飛び込むことになったので不安もありましたが、今も引き続き楽しんで通っているので本当に良かったです。

また、塾テストで基準を取ることが勉強のモチベーションになっているため、長い間努力を継続する力もついたと思います。

頑張ろうという姿勢が保てる

和光中学校 3年生

小野寺 陽葉  さんの保護者さま

兄が練成会でお世話になっていて、兄と私が本人に勧めて講習会に参加しました。本人もそこで「続けてみたい」と言ったため、通塾を決めました。 塾に入ってからはただ勉強するだけでなく、成果が出ている友達や、先生方に勉強の仕方をたくさん聞き、自分が一番成果を感じる方法を試して、成績が上がる勉強法を意識しながら頑張っていると思います。 また、塾に入ってからは、テストの点数が良くても悪くても、「継続して頑張ろう」という姿勢が保てるようになりました。塾で友達と一緒に頑張れる環境や、先生方からのアドバイスなど、勉強する環境が整っていることが要因の一つかと思います。